 |
|
 |
全国5箇所で開催されたマタニティルネッサンス2007。
第3回目となる名古屋会場には性別・年齢を問わず妊娠・出産に対する高い意識をお持ちの方が来場していました。パパの育児・家事シェアが日本の未来を変える!」というスローガンのもとに、メインステージではアーティストで自由学園の理事長でもある桑名正博さんによる特別講演「絆とコミュニケーション」に始まり、急遽駆けつけて下さった地元愛知選出の衆議院議員・鈴木じゅんじ先生のスピーチと、医療現場の現役ドクターによるパネルディスカッションなどが行われました。パパの育児・家事シェアのヒントが盛りだくさんの密度の濃い時間となりました。 |
|
|
 |
 |
アーティストとしてご活躍されるかたわら、自由学園・理事長として若者の育成にも力を入れていらっしゃる桑名さんは、お二人の息子さんを育て上げたパパでもあります。
私生活のエピソードも交えながら、男の子育てについてお話をいただきました。 |
|
 |
 |
過保護でもあかんし、かといって放任主義でもあかん。最近は他人の子供を下手に叱ると、その親に逆に怒られてしまう。しつけとは嫌われてなんぼ、親は嫌われてなんぼ、と話された桑名さん。でも誉めるときは、叱った数倍・数十倍誉めてやればいいとも。 |
|
 |
子供は、我々が残したものを継続し、発展させることのできる優秀な人材。我々もいろんな方面で頑張って、子供と一緒に、みんなで大きな夢を作っていこうと強調されました。 |
|
|
|
・桑名さんのおっしゃる通り、他人の子供を叱る大人が減ったように思います。
社会全体がコミュニケーション不足なのかな?
・子供は他人(夫婦)をつなぐ絆、まさにその通りです! |
|
 |
 |
 |
イベントの主旨にご賛同頂き、急遽駆けつけてくださった鈴木先生。一児のパパであり、自民党内では女性局の次長も務める鈴木先生は、妊娠・出産・育児にまつわる政策のエキスパートでもあります。政府の取り組みや、今後の抱負についてスピーチをされました。 |
|
|
・自治体の取り組みにはバラつきがあります。是非、政府として取り組んで、すべての地域の
お母さんに安心を!
・女性局の「こどもHAPPYプロジェクト」を応援しています!
是非、パパの育児休暇を社会通念にしてください! |
|
|
|
 |
 |
パネルディスカッションのコーディネーターはバースセンス研究所の大葉ナナコさんです。パパの育児・家事参加には、父性の目覚めが必要不可欠ということで、今回のディスカッションは、産婦人科の先生方がそれぞれの産院で行われている父性の目覚めを促す取り組みや、ご家庭で実践できるアドバイスなど、すぐに役立つ情報満載で繰り広げられました。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
妊娠の早い時期から検診に同伴、立会い分娩などを通して、いち早く父性に目覚めてください。 |
|
妊娠・出産・育児の一番大変な時期を夫婦で協力しあって過ごすことが父性の目覚めにもつながります。 |
|
 |
|
「里帰り出産」について先生方からは、デメリットの方が多いことを指摘。検診と出産を担当するドクターが違う危険性というデメリット、生まれた赤ちゃんとパパが接する機会がないというデメリット、一番大変な時期を夫婦で乗り越えることができないデメリットなどなど・・・
ただ、里帰り出産をしないためには、パパの協力・育児休暇がやはりネックとなってくるのでしょうか。 |
 |
お風呂はパパが赤ちゃんとスキンシップを取れる有効的な手段。 |
|
|
|
・家内の妊婦検診に同伴すれば良かったと思いました。次の子ができたら、行きたいと思います。
・エコーのDVDは忙しいパパも欠かさず観ていました。
おかげで、早くから協力してもらえました。 |
|
|
 |